先日、といってもかなり前にはなりますが、ある生徒の保護者さまから「娘の英語が最近カタカナ発音になってきているのに気づいて、学校の英語の教科書を見たらカタカナで振り仮名が振ってある。どう思いますか?」とご質問を頂きました。私は「絶対にやめた方がいい。」とお答えさせて頂きました。
これは実は、以前のブログでも扱ったことのあるテーマなのですが、まず1つ目の理由として英語の発音をカタカナで正確に表記することはできないことです。一番いいのは英語の発音記号(辞書などで単語の横に必ず書かれている // や[ ] のついた記号)を覚えることですが、小学生ではこれは現実的には難しいのかもしれません。そのため小学校などでは読めない生徒さんをなんとかするためカタカナの振り仮名を振らせているという話を聞きますが、せっかく英語の正確な音を聞き分ける耳を持っているこの時期に、耳から入ってくる音ではなく、カタカナを頼りに日本語の音で子供に英単語を発音させるのは、正直その場しのぎの愚策であり、長期的な視点に立てばリスニング力、スピーキング力向上のための逆を行っているとしか思えません(現実的には1クラスの生徒数の多い小学校の授業では仕方ないのかもしれませんが・・)。
中学生、高校生、あるいは普段からある程度は英語を聞いているはずの大人の生徒さんでも、どうしても“think”を「シンク」と発音する癖の抜けない方が時々いらっしゃいます。もしネイティブとの会話で“sit”を「シット」と発音したら・・・、ちょっと恥ずかしくなりますよね((+_+))
次に2つ目の理由として、振り仮名を振ってしまうとその単語を読むときに肝心の単語のスペルを見ずに、その上に書いてある振り仮名を見てしまうため、英語の綴りと音のルール(フォニックス)を覚えることができないことです。その結果、「振り仮名がなければ読めない」期間が長くなります。私は時々レッスンで、当然知っているはずのない単語の発音を推測させたりすることがありますが、中には初めて見る単語でもある程度正確に発音を推測できる子がいます。それは、その子はこれまでに扱った別の単語から綴りを音のルールを学び、いま初めて見る目の前の単語にそのルールを当てはめることができる、ということですよね!この練習を重ねることが大切です。単語に振り仮名を振ってしまうことで、その単語の綴りを見て読み方を一生懸命推測するということをしなくなります。振り仮名を振ることは、その単語を自分の力で読むことを諦めること、と私は考えます。
ではどうやって発音記号を読めない子供に、カタカナを介さずに英語の読みを教えたらいいのでしょうか。それは、もうお気付きかと思いますが “音”です。スペルを見ながらその音を“良い耳”で聞いて、正確にコピーするつもりで発音することを繰り返すことで正しいリスニング、スピーキング力が付いていきます。そのためイームスの小学生クラスでは「ABC of English」というフルCD付きの本を使ってリピーティング、シャドウイングの練習をします。低学年の本は単語集、中、高学年の本は会話集となりますが、レッスンだけでなくCD練習を日課として毎日行うことを宿題としています。
英語は、日本語もそうですが、必ずしも文字通り発音されるわけではありません。音で扱われる言語には、文字では起きない音の融合、欠落、変化などが起こります。例えば in an hour は inan’our (融合&欠落)、certainly は cert’nly (欠落)、kind of は kina (変化)などです。そのため、特に小学生の生徒さんには、リーディング練習の際、必ずお手本となる音源(CDなど)を使い正しい音を覚えるだけでなく、こうした話し言葉で起きる現象にも慣れるため、必ず声に出してリーディング練習をして欲しいと思います。
レッスンで先週やったページを生徒さんに読ませてみると、お家でしっかりCDを使って練習しているかどうか分かる時があります。例えばテキストには “What are you ~?”と書いてあるのに「ワラユー?」と発音する生徒さんがいたとします(ここでは分かりやすくするため発音をカタカナ表記します)。この生徒さんは文字通りの発音をしていませんね!アメリカ英語では“t”の音がよく「ラ」のような音に変化します。この生徒さんはそれを耳で学んだからそういう発音になったことが分かります。良かったらお家でお子様のリーディングを試してみて下さい(^^♪
「10歳の壁」という言葉がありますが、直観的に物事をとらえ、また英語に関しては聞こえた音を正確に再生(reproduce)できる、大人にはない特別な能力を持つこの時期に、英語の発音をカタカナで教えるなんて本当にもったいないことだと思いませんか?